1. HOME
  2. コラム
  3. お役立ち情報
  4. 【図解あり】ファクタリングとは?仕組みからメリット・デメリット、注意点まで徹底解説

【図解あり】ファクタリングとは?仕組みからメリット・デメリット、注意点まで徹底解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【図解あり】ファクタリングとは?仕組みからメリット・デメリット、注意点まで徹底解説

【図解あり】ファクタリングとは?仕組みからメリット・デメリット、注意点まで徹底解説

はじめに:資金繰りの救世主?ファクタリングの基本を徹底解説!

「急な資金繰りに困っている」「銀行融資の審査が通らない」「売掛金の入金まで待てない」...。
経営者や個人事業主の皆様は、資金繰りに関する悩みを常に抱えているのではないでしょうか。
そんな時、新たな資金調達の方法として注目されているのが「ファクタリング」です。ファクタリングは、お手元にある売掛金を売却して、早期に現金化できるサービスです。しかし、「名前は聞いたことがあるけど、詳しいことはよくわからない」という方も多いかもしれません。

この記事では、ファクタリングの仕組みからメリット・デメリット、利用時の注意点まで、初心者の方にも理解できるよう、わかりやすく解説します。

ファクタリングとは?借入や融資とはどう違う?

ファクタリングとは、企業が保有する売掛金をファクタリング会社に買い取ってもらい、入金日より前に現金を受け取ることができる資金調達方法です。

「資金調達」と聞くと、銀行からの借入や融資をイメージする方が多いかもしれません。しかし、ファクタリングと借入・融資は全く異なるものです。

項目

ファクタリング

借入・融資

資金調達方法

売掛金の「売買」

お金の「借入」

返済義務

なし

あり

審査の対象

売掛先の信用力

依頼者の信用力

担保・保証人

不要

必要な場合が多い


ファクタリングは、**「資産(売掛金)の現金化」**であり、借金ではありません。そのため、企業の信用情報に影響を与えることなく、資金を調達できるのが大きな特徴です。

ファクタリングの仕組みをわかりやすく図解

ファクタリングには、大きく分けて2者間ファクタリング3者間ファクタリングがあります。それぞれの仕組みを見ていきましょう。

2者間ファクタリングの仕組み

2者間ファクタリングは、利用企業とファクタリング会社の2社間で行われる取引です。売掛先(取引先)に知られることなく資金調達ができるため、取引関係に配慮したい場合に選ばれます。

  1. 利用企業は、ファクタリング会社に売掛金の買取を申し込みます。
  2. ファクタリング会社は審査後、利用企業に手数料を差し引いた金額を支払います。
  3. 売掛金の入金日になると、売掛先は通常通り利用企業に代金を支払います。
  4. 利用企業は、受け取った代金をファクタリング会社に送金します。

【2者間ファクタリングのイメージ図】

(図解:利用企業とファクタリング会社が矢印でつながり、利用企業と売掛先も矢印でつながる。ファクタリング会社と売掛先は直接つながっていないことを表現する。)

3者間ファクタリングの仕組み

3者間ファクタリングは、利用企業、ファクタリング会社、売掛先の3社で行われる取引です。売掛先からの承諾が必要となるため、手数料が安く設定されることが多いのが特徴です。

  1. 利用企業は、ファクタリング会社に売掛金の買取を申し込みます。
  2. ファクタリング会社は、売掛先の信用力を審査します。この際、売掛先へ債権譲渡の通知・承諾が必要です。
  3. ファクタリング会社は、利用企業に手数料を差し引いた金額を支払います。
  4. 売掛金の入金日になると、売掛先はファクタリング会社に直接代金を支払います。

【3者間ファクタリングのイメージ図】

(図解:利用企業、ファクタリング会社、売掛先の3社が三角形でつながり、すべての会社が直接関与していることを表現する。)

2者間と3者間の違いを比較

項目

2者間ファクタリング

3者間ファクタリング

手数料

3%〜15%程度

1%〜9%程度

資金化までの期間

最短即日〜数日

数日〜1週間程度

売掛先への通知

なし

あり

取引関係への影響

低い

懸念される場合がある

ファクタリングを利用するメリット・デメリット

ファクタリングを賢く活用するためには、メリットだけでなくデメリットも理解しておくことが重要です。

4つのメリット

  1. 迅速な資金調達が可能: 最短即日で現金化できるため、急な資金繰りに対応できます。
  2. 企業の信用情報に影響がない: 借入ではないため、負債が増えず、今後の融資に影響を与えません。
  3. 担保・保証人が不要: 売掛金自体が担保となるため、特別な資産や保証人は必要ありません。
  4. 赤字決算でも利用可能: 審査では売掛先の信用力が重視されるため、自社の経営状況が厳しくても利用できる可能性があります。

3つのデメリット

  1. 手数料が発生する: 売掛金の額面から手数料が差し引かれるため、受け取れる金額は少なくなります。
  2. 継続利用でコストが増加する: 定期的に利用すると、手数料が負担となる可能性があります。
  3. 取引先に知られる可能性がある(3者間): 3者間ファクタリングの場合、取引先に資金繰りが苦しいと誤解される恐れがあります。

ファクタリングの種類と選び方

ファクタリングには、買取形式だけでなく「償還請求権」の有無による分類も存在します。

償還請求権の有無

「償還請求権」とは、売掛先が倒産などで代金を支払えなくなった場合、利用企業がファクタリング会社に買い取ってもらった金額を返済する義務のことです。

  • ノンリコース(償還請求権なし): 売掛先が倒産しても、利用企業に返済義務はありません。多くのファクタリングはこの形式です。
  • ウィズリコース(償還請求権あり): 売掛先が倒産した場合、利用企業に返済義務が発生します。これは「売掛債権担保融資」と呼ばれることが多く、ファクタリングとは区別されるのが一般的です。

信頼できるファクタリング会社は、ノンリコースであることを明確に提示しています。契約前に必ず確認しましょう。

ファクタリング利用時の注意点

ファクタリングを安全に利用するためには、悪質業者を見抜き、手数料以外の費用にも目を向けることが大切です。

手数料の相場と悪質業者を見抜くポイント

手数料はファクタリング会社や売掛金の信用力によって異なりますが、一般的な相場は以下の通りです。

  • 2者間:3%〜15%
  • 3者間:1%〜9%

この相場からかけ離れた高額な手数料を請求してくる業者には注意が必要です。また、以下のような特徴を持つ業者も避けるべきです。

  • 契約書の内容が不明瞭
  • 会社の所在地や連絡先がはっきりしない
  • 「ウィズリコース」の契約を迫る

手数料以外にかかる費用

ファクタリングには、手数料以外にも以下のような費用がかかることがあります。

  • 事務手数料
  • 出張費用
  • 債権譲渡登記費用

これらの費用が合計でいくらになるのか、契約前に必ず確認しましょう。

ファクタリングの審査基準と必要書類

ファクタリングの審査は、銀行融資と異なり、売掛先の信用力が最も重要視されます。

審査で重視されるポイント

  • 売掛先の信用力: 上場企業や大手企業など、経営が安定している企業が売掛先の場合、審査は通りやすい傾向にあります。
  • 売掛金の信頼性: 架空の売掛金ではないか、請求書の金額や内容に矛盾はないかなどが確認されます。
  • 入金までの期間: 売掛金の支払いサイトが短いほど、審査は通りやすくなります。

スムーズな手続きのための必要書類

一般的に、以下の書類が必要となります。

  • 売掛金に関する資料(請求書、契約書など)
  • 企業の財務状況がわかる資料(決算書、試算表など)
  • 本人確認書類

あらかじめこれらの書類を用意しておくことで、よりスムーズな手続きが可能です。

【Q&A】ファクタリングに関するよくある質問

Q1. 売掛金が10万円と少額でも利用できますか?
A1. はい、可能です。ファクタリング会社によっては、少額の売掛金にも対応しているところがあります。

Q2. 会社を設立したばかりで決算書がないのですが、利用できますか?
A2. はい、利用できる可能性があります。ファクタリングは売掛先の信用力を重視するため、決算書がなくても審査に通る場合があります。

Q3. 銀行融資と併用することはできますか?
A3. はい、可能です。ファクタリングは借入ではないため、銀行融資の審査に影響を与えることはありません。

まとめ:賢く活用して事業を成長させよう

ファクタリングは、スピーディーな資金調達を可能にし、企業の資金繰りを改善する有効な手段です。特に、銀行融資の審査に時間がかかったり、赤字決算で資金調達が難しい場合に、その真価を発揮します。

しかし、利用する際は、手数料や悪質業者に十分注意し、信頼できるファクタリング会社を選ぶことが重要です。

資金繰りにお悩みの経営者の皆様は、ぜひ一度ファクタリングの利用を検討してみてはいかがでしょうか。賢く活用することで、事業の成長を加速させることができます。

株式会社レバンタでは、お客様一人ひとりの状況に合わせた最適なファクタリングプランをご提案しています。
「ファクタリングについて詳しく知りたい」「自社の売掛金が買い取り対象になるか知りたい」など、どのようなことでもお気軽にご相談ください。
[無料相談はこちら]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加