
「建設業の資金繰りを即日解決する方法|銀行融資より早い代替手段とは?」
資金繰りに奔走している建設業の企業は多いのではないでしょうか。
建設業界はその構造的な特性から資金繰りが難しいといわれており、多くの企業が資金繰りに失敗しています。
資金繰りの方法としてまず思い浮かぶのは銀行融資だと思いますが、そのハードルの高さや資金調達までのスピードがネックになることも少なくありません。
そこで今回は、建設業の資金繰りにおけるよくある5つの失敗と、その改善策であるファクタリングについて解説します。
【建設業の資金繰りが難しい理由】
建設業では、建物が完成して引き渡しを終えたタイミングで報酬が入金される「請負契約(後払い契約)」が一般的で、これらは工事ごとに受注することになります。また、建物が完成するまでには数カ月~数年という長い時間を要することも多いです。一部先払いをしてもらえるケースもありますが、多くの場合は全額後払いであり、1つの工事を受注してから入金されるまでの数カ月~数年間の資金繰りが非常に難しくなるのです。予定期日に支払いが行われればまだ良いのですが、元請け企業の都合により支払期日が延期されてしまうことも少なくありません。
受注した工事を進めるためには、建設資材費、その他材料費、重機のリース代、工事入札準備金のほか、人件費もかかりますが、これらを全て一度建て替えなければならず、額も非常に大きいです。近年はこうした材料費や人件費が高騰しており、さらに厳しい状況になっています。
また、建設業では受注した仕事を全て自社で行うのではなく、さらに下請けに依頼するという重層下請構造が一般的です。この下請け会社に支払う資金も額が大きいので、大きな負担となります。
【建設業の資金繰りでよくある5つの失敗】
建設業の資金繰りでよくある5つの失敗についてご紹介します。
<失敗①資材費や外注費の支払いが遅延する>
最も多く、また大きな問題となるのが資材費や外注費の支払い遅延です。多くの原因は元請けの検収遅れや支払い遅延にあり、慢性化すると最悪の場合「黒字倒産」してしまうリスクもあります。
前述の通り、建設業では工事が完了してから支払いが行われる後払い契約であり、入金までに数カ月以上かかることが一般的です。その支払期日に合わせて資金繰りを行っていたところ、元請けからの入金が遅れることで、資金がショートしたり、外注業者や職人への支払い遅延が発生して信頼を失ったりすることにつながります。
<失敗②赤字または利益ゼロの受注が続いてキャッシュ不足に陥る>
建設業は競争が激しく、特に公共工事などでは特に競争が激しいので、利益0や赤字での受注も珍しくありません。十分な手元資金がない状態で赤字や利益0の受注を続けているとキャッシュフロー全体に悪影響を与え、何とか埋め合わせをするために借り入れを続ける自転車操業状態になってしまうのです。何とか経営が続けられれば良いですが、借入限度に達すれば破綻してしまいます。
利益を見込んで受注したにもかかわらず、見積もりミスがあったり、設計変更などによる現場での追加コストの発生により利益が圧迫されたり赤字になってしまったりすることもあります。
<失敗③現場の進捗遅れで資金が不足する>
建設現場では工期が伸びることは珍しくありません。台風や大雪・豪雨などの天候が原因となることもあれば、人材不足や材料不足で工事が止まってしまったり、行政からの指導によって工期が延長されることもあります。請け負った仕事を完遂しなければ支払いは受けられないので、工期が延長されればその分入金も遅れてしまうのです。入金がずれ込んでも支払い期日は延長されないことがほとんどなので、その時点で資金が不足してしまうのです。
<失敗④集中取引による資金繰り悪化・連鎖倒産>
工事ごとに受注をしますが、大手ゼネコンなど1社との取引に頼っていると、その1社の業績が悪化して仕事がなくなったり、倒産により連鎖倒産をしてしまったりといったことが起こります。
複数社との取引をしていれば、1社の仕事がなくなったとしても他の仕事を継続できたり、その利益で何とかカバーしたりといったこともできますが、集中取引をしていると仕事が途切れて固定費だけが残ってしまいますし、他社との新規取引をしようと思っても時間がかかるので立て直しが間に合わないこともあります。元請けが倒産してしまった場合は売掛金の回収ができずに連鎖倒産となるのです。
<失敗⑤過剰な先行投資によって資金がショートする>
仕事の依頼は会社にとって成長のチャンスです。景気や需要の回復などのタイミングでこのチャンスを逃すまいと新しい機材の購入や人材採用等の先行投資した結果、期待したほど受注できなかったり、予想以上に受注が遅れたり、契約がキャンセルされたりといった理由で先行投資分の固定費だけが重くのしかかるケースです。受注できた案件についても後払いのため、直近の従業員給与や機材リース代等が支払えなくなり、成長のチャンスが逆に経営の危機に転じてしまう恐れがあります。
【資金繰り改善!銀行融資より早い代替手段はファクタリング】
建設業界で、融資の代替手段として活用されているファクタリングについて解説します。
<ファクタリングとは>
ファクタリングは、利用企業が保有する売掛債権をファクタリング会社が買い取り、後に売掛先から売掛金が入金された際に回収するという仕組みです。
多くの日本のファクタリング契約は「ノンリコース(償還請求権なし)契約」です。これは、万が一売掛先が支払不能になった場合でも、利用企業に支払い義務は生じないという契約です。つまり、そのリスクはファクタリング会社が負うことになります。
ファクタリングには大きく分けて「2社間ファクタリング」と「3社間ファクタリング」の2種類があります。
・2社間ファクタリング
利用企業とファクタリング会社の2社で契約を行い、売掛先企業には知られずに売掛金を現金化することができます。審査も比較的早く、現在の日本ではこの2社間ファクタリングが主流となっています。
*支払いの流れ 売掛先 → 利用企業 → ファクタリング会社
・3社間ファクタリング
利用企業・ファクタリング会社・売掛先企業の3者で契約を行います。売掛先企業がファクタリング会社に直接売掛金を支払う仕組みです。
*支払いの流れ 売掛先 → ファクタリング会社
ファクタリング会社にとって重要なのは「売掛先の信用力」です。なぜなら、最終的に売掛金を支払うのは売掛先企業だからです。このため、ファクタリング会社は主に売掛先の支払い能力を審査します。ただし、2社間ファクタリングでは、利用企業が売掛金を使い込んだり支払いを怠ったりするリスクもあるため、利用企業自身の信用もある程度問われます。
<ファクタリングと融資の違い>
資金繰りが厳しく、支払いの期限が迫っているような状況では、「いかに早く資金を調達できるか」と「確実にお金を手にできるか」が重要なポイントになります。
この2点において、ファクタリングは融資よりも有利に働く場面が多く見られます。
・融資を利用する場合の流れ
銀行などの金融機関から融資を受ける際には、いくつかの重要な準備が必要です。まず、企業の資金の流れを明確に示す資金繰り計画書を作成する必要があります。これは、資金の使い道や収支の見通しを具体的に示す資料です。
次に、返済に関する具体的なスケジュールや方法を記載した返済プランを提示することが求められます。これにより、金融機関に対して「きちんと返済できる見込みがある」という根拠を示すことになります。さらに、必要に応じて担保となる資産や保証人の情報も提出しなければなりません。これらは、万が一返済が滞った場合に備えて金融機関がリスクを回避するための手段です。
このように、融資を受けるにはさまざまな書類や準備が必要となり、それ相応の時間と手間がかかるのが一般的です。また、審査に通らないケースも少なくありません。
・ファクタリング(売却)と融資(借入)の根本的な違い
ファクタリングと融資では、資金調達の性質そのものが異なります。
融資は「借入」として扱われ、将来的に返済義務を伴う負債としてバランスシートに「借入金」として計上されます。また、その借入情報は信用情報機関にも記録され、今後の与信審査などに影響を及ぼす可能性があります。しかしファクタリングは、企業が保有する売掛債権を売却することによって資金を調達する手法です。このため、借入には該当せず、企業の負債として計上されることもありません。また、信用情報にも記録されないため、将来の融資や取引における信用面への影響も避けることができます。
・融資と比較した際のファクタリングのメリットまとめ
①最短即日で現金化できる
必要書類が少なく、審査も短時間で行われるため、最短で即日の資金調達が可能です。
②審査に通りやすい
返済能力よりも売掛先の信用力が重視されるため、赤字決算や債務超過の企業でも利用できる可能性があります。
③信用情報に影響しない
ファクタリングは借入ではなく売掛債権の売却であるため、信用情報機関に履歴が残らず、今後の融資や与信に影響を与えません。
④財務への負担が少ない
ファクタリングは借金ではないため、帳簿上で負債として扱われず、会社の財務状況を悪化させずに資金を調達できます。
このように、資金調達のスピード・確実性に加え、信用面での影響という観点から見ても、ファクタリングは融資よりも柔軟かつ実効性の高い選択肢として、多くの企業に活用されています。
【まとめ】
建設業は後払いの請負契約が一般的で、工事完了から入金までに数カ月以上かかるため、資金繰りが非常に困難です。資材費や外注費の先払い、人件費の高騰、工期の遅延、元請けの支払い遅延などが重なり、資金不足に陥るケースが多発しています。さらに、赤字受注や集中取引によるリスクも資金繰り悪化の要因となります。こうした状況で注目されているのが「ファクタリング」です。売掛債権を早期に現金化でき、信用情報にも影響を与えないため、迅速かつ柔軟な資金調達手段として多くの企業に利用されています。
資金繰りに悩んでいる方は、ぜひファクタリングの活用を検討してみてください。