
3社間ファクタリングとは?メリット・デメリットをご紹介
欧米では長い歴史のある資金調達方法であるファクタリングが、日本でも広がりを見せています。銀行の融資を断られてしまった場合、よりスピード感のある資金調達が必要な場合などにおいて、ファクタリングは非常に有効な手段といえます。
ファクタリングには、大きく分けて「2社間ファクタリング」と「3社間ファクタリング」の2種類があり、それぞれに特徴があります。
今回は「3社間ファクタリング」について、メリットデメリットを含めて解説していきます。
【ファクタリングとは】
ファクタリングとは、売掛債権をファクタリング会社に買い取ってもらうことで資金を調達するという金融サービスです。金融サービスといっても貸金業ではなく、法的には債権の売買(債権譲渡)契約に該当します。この方法で現金を入手した場合は負債にならないため、自己資本比率が改善するというのもポイントです。
ファクタリングでは融資ほど審査が厳しくなく、担保や保証人も不要となっており、比較的利用しやすい資金調達方法であるといえます。また、ファクタリングは売却した売掛債権等が返済不能になっても売却した事業者に返済義務は生じないノンリコース(償還請求権なし)契約が基本です。万が一売掛金が回収できなかった場合であっても、利用企業が責任を負う必要がない点も大きな特徴といえます。
日本のビジネスモデルにおいては、売り上げはあるのに支払いを受けるまでのタイムラグにより資金繰りが悪化して黒字倒産してしまうということが起こりやすいです。そのタイムラグを解消して黒字倒産を阻止するための方法の一つが、売掛金を現金化するこのファクタリングなのです。
契約から入金までの期間が長い製造業や建設業において、特に注目されています。
【3社間ファクタリングとは】
3社間ファクタリングとは、3社間で契約するファクタリングサービスのことです。この3社とは、ファクタリング企業と、売掛金を売却したい利用企業、売掛先企業のことです。ファクタリングサービスは、まずこの3社間ファクタリングからスタートしました。
【3社間ファクタリングの基本的な利用方法】
ファクタリングによって多少の違いはありますが、3社間ファクタリングを利用する際の基本的な方法をご紹介します。
①ファクタリング企業へ相談する
相談なしに申し込みをすることも可能な場合もありますが、特にファクタリング自体を初めて利用する場合は事前相談サービスを行っているファクタリング企業で不明点を確認しておくと安心です。自社の保有する売掛債権をどれくらいの金額で買い取ってもらえるのかという目安を知ることができますし、悪徳ファクタリング企業に騙されないための見極めの機会としても活用しましょう。
②メールや電話で申し込みをする
メールや電話、サイト上の申し込みフォームなどから申し込みをします。来店しての申し込みができる場合もあります。3社間ファクタリングの場合は、2社間ファクタリングのようなWEB完結はできません。
③必要書類の提出をする
ファクタリング企業の指示に従って必要書類を提出します。
書類の不足や不備がないように準備することがスムーズな取引につながります。
必要書類の例は以下の通りです。
・本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカードなど)
・印鑑証明
・登記簿謄本
・決算書(2〜3期分)
・売掛金を証明できる書類(請求書、契約書やなど)
・入金履歴証明(通帳コピーなど)
・税金関連の証明書(納税証明書など
書類の提出に加え、ファクタリング企業の担当者からのヒアリングが行われる場合もあります。
④ファクタリング企業の審査をうける
書類とヒアリングの内容をもとに審査が行われます。
この審査は融資審査と大きな違いがあります。融資の場合は赤字が続いていたり税金の滞納があったりすると通過が難しいですが、ファクタリングの場合は利用企業の経営状態ではなく売掛先の信用度や売掛債権の内容が重要となります。特に、3社間ファクタリングの場合は買い取った売掛債権はそのまま売掛先からファクタリング企業に入金されることになりますので、利用企業ではなく売掛先の情報が重要なのです。
ここまでは2社間ファクタリングと3社間ファクタリングに大きな違いはありません。
⑤売掛先の承諾を得る
3社間ファクタリングを利用する際の最大の特徴が、この売掛先の承諾を得るという部分です。ファクタリング企業が買い取った売掛債権に対して、売掛先からファクタリング企業振り込んでもらう必要がありますので、ファクタリング企業もしくは利用企業から売掛先にファクタリングの利用を通知し、承諾を得る必要があります。
ここで承諾を得られなかった場合、3社間ファクタリングは利用できません。
⑥ファクタリング企業と契約する
審査に通過し、売掛先の承諾が取れたら、買取金額と手数料を確認して契約を締結します。
⑦ファクタリング企業から入金される
契約した内容に従って入金されます。
3社間ファクタリングの場合、早くても3日程度はかかります。
3日〜1週間程度はかかると考えておきましょう。
⑧取引先からファクタリング会社へ直接支払いが行われる
2社間ファクタリングの場合は、一度売掛先から利用企業に売掛金が支払われますが、
3社間ファクタリングの場合は売掛先からファクタリング企業に直接支払いが行われます。
【3社間ファクタリングのメリット・デメリット】
2社間ファクタリングと比較しながら、2社間ファクタリングのメリットとデメリットをご紹介します。
<3社間ファクタリングのメリット>
・2社間ファクタリングと比較して手数料が安い
3社間ファクタリングの最大のメリットは、手数料の安さです。2社間ファクタリングは売掛金は売掛先からファクタリングを利用した企業に支払われるためファクタリング企業にとってリスクが高いですが、3社間ファクタリングは売掛先から直接支払いをしてもらうことができるので持ち逃げや使い込みといったリスクが低く、その分手数料を安くすることができるのです。2社間ファクタリングの手数料が15%程度なのに対し、3社間ファクタリングは1〜10%と低くなっています。
300万円の売掛金を買い取ってもらう場合であれば、2社間ファクタリングが15%、2社間ファクタリングが高めに設定して10%だったとしても5%の差があり、15万円受取額が多くなります。手数料が5%であれば、30万円です。もちろん、売掛金の額が大きければもっとインパクトは大きくなっていきます。多少時間がかかったとしても、少しでも多く現金化をしたいという場合には手数料の安さは大きなメリットです。
・2社間ファクタリングと比較して審査が通過しやすい
ファクタリングの審査自体が融資審査と比較して通りやすいといえますが、3社間ファクタリングは2社間ファクタリングよりもさらに審査が通りやすいというメリットがあります。2社間ファクタリングでは、最終的な支払いが利用企業となりますので、ある程度の支払い能力というのが問われることとなりますが、3社間ファクタリングは買い取った売掛債権を売掛先から直接支払ってもらうため、売掛先の信用度が最重要となり、利用企業の信用度はほとんど関係がないのです。また、2社間ファクタリングよりも、売掛先の信用度の確認がしやすい点についても審査の通過率の高さに関係しています。
・売掛金回収とファクタリング企業へ支払いをする手間が省ける
3社間ファクタリングでは、売掛債権を売却してしまったら利用企業は入金を待つだけです。2社間ファクタリングのように、一度売掛先から支払いを受け、それをファクタリング企業に支払う手間が省けます。
<3社間ファクタリングのデメリット>
・売掛先にファクタリングの利用が通知されてしまう
3社間ファクタリングでは、売掛先にファクタリング企業の利用が通知され、売掛債権が売却されることを承諾してもらわなければサービスを利用することができません。そのため、取引先にファクタリングを利用していることが知られてしまいます。ファクタリングは国も推奨しており、欧米では一般的な資金調達方法ではありますが、日本ではまだまだ正しく認知されていません。ファクタリングを利用するのは経営状況が悪く、取引するのが危険な会社であると思われてしまうリスクがあります。取引の停止や現象といったことにもなりかねません。また、手続きの際に取引先にもご協力いただかなくてはならない点もデメリットといえます。
・2社間ファクタリングと比較して入金まで時間がかかる
3社間ファクタリングは売掛先の承諾を得なければならない分、入金までに時間がかかります。2社間ファクタリングであれば最短即日といったことも可能ですが、3社間ファクタリングでは最低でも3日はかかります。3日〜1週間程度はかかると考えた方が良いです。現金が必要なタイミングまで時間がない企業にとっては、大きなデメリットとなってしまいます。
【まとめ】
3社間ファクタリングは、2社間ファクタリングと比べて資金調達に時間がかかりますが、手数料はかなり安くなります。この点は非常に大きなメリットです。審査が通りやすいので、経営状態に不安を抱える企業であっても利用しやすいというメリットもあります。
現金が必要なタイミングまで一定の余裕があり、なんでも話せるような売掛先がある場合には3社間ファクタリングを検討してみましょう。
Contact usお問い合わせ
資金繰り等にお困りの方はぜひお気軽にお問い合わせください。