ファクタリングの申込みから契約の流れ5ステップと必要書類・確認事項を解説

カテゴリ
お役立ち情報 
タグ

creative

B!

ファクタリングの申込みから契約の流れ5ステップと必要書類・確認事項を解説

ファクタリングを検討している方の中には契約の流れや必要書類を知りたいと思っている方もいることでしょう。ファクタリングは、事業においてスピーディーに資金調達できるほか、国も推奨する資金調達法のひとつです。

今回はファクタリングの申込みから契約までの流れと、必要書類、契約する上での確認事項を解説します。


目次

  1. 1.2社間ファクタリングの申込みから契約までの流れ5ステップ
  2. 2.3社間ファクタリングの申込みから契約までの流れ6ステップ
  3. 3.一般的な必要書類
  4. 4.ファクタリング契約で確認すべきポイント8つ
    1. 4-1.償還請求権
    2. 4-2.債権譲渡通知
    3. 4-3.債権譲渡登記
    4. 4-4.手数料
    5. 4-5.報告義務
    6. 4-6.損害賠償・違約金
    7. 4-7.契約期間
    8. 4-8.契約解除
  5. 5.ファクタリング契約の流れを理解してスピーディーな資金調達を!


1.2社間ファクタリングの申込みから契約までの流れ5ステップ

2社間ファクタリングの申込みから契約までの主な流れは、次の5ステップとなっています。


  1. 利用者が保有する売掛債権買取について、ファクタリング会社に問い合わせ(審査・見積もり)
  2. 審査に必要な書類提出と情報提供
  3. 審査
  4. 審査通過後、手数料の見積もり提示
  5. 契約

2社間ファクタリングは、売掛債権を保有する利用者とファクタリング会社の間で取引することが特徴です。売掛先企業に、ファクタリング利用の事実を基本的に知られることはありませんが、ファクタリング会社によってはトラブル防止の目的で一報を入れるケースもあります。

契約する際は、手数料を差し引いた入金額が提示されるため、納得できる場合に契約を締結します。締結後は即日から数日程度の間に、自社が指定した金融機関に入金され、ファクタリング完了となります。



2.3社間ファクタリングの申込みから契約までの流れ6ステップ

3社間ファクタリングの申込みから契約までの流れは、次の6ステップとなっています。


  1. 利用者が保有する売掛債権買取について、ファクタリング会社に問い合わせ(審査・見積もり)
  2. 審査に必要な書類提出と情報提供
  3. 審査
  4. 審査通過後、手数料の見積もり提示
  5. 売掛先企業から債権譲渡の承諾を得る
  6. 契約

3社間ファクタリングは、公式に売掛先企業にファクタリング利用について承諾を得ることが、2社間ファクタリングとの違いです。ファクタリング会社は売掛先企業に債権譲渡通知を発行し、内容証明付き郵便を発送するなどして、債権譲渡登記を行うケースもあります。

本来なら、売掛先企業からファクタリング利用者に入金する売掛金を、直接ファクタリング会社に入金しなければならないため、入金に関する確認作業もあります。



3.一般的な必要書類

契約する際は、利用者がファクタリング会社に必要書類の提出を求められます。詳細な書類はファクタリング会社により異なるものの、代表的な書類には次のようなものがあります。



法人登記簿謄本は、利用者の会社が実在している証明として提出します。決算内容確認書類は利用者の会社の経営状態の把握のために必要です。売掛金証明書類は、請求書など売掛金の入金日がわかるものを提出します。通帳などの入金確認書類は、売掛先企業との取引関係を証明する目的で提出が求められます。

このほかに提出を求められる書類があるケースも珍しくないので、契約する前に必要書類を確認しておきましょう。



4.ファクタリング契約で確認すべきポイント8つ

ファクタリング契約をする際は、契約内容を隅から隅まで確認することが大切です。利用者とファクタリング会社が気持ち良く取引するためにも、契約内容で確認すべきポイントを9つ解説します。



4-1.償還請求権

償還請求権とは、ファクタリング契約後に売掛先企業が倒産した場合に、利用者に弁済を求める権利です。償還請求権がある契約を「リコース契約」といい、ない契約を「ノンリコース契約」といいます。

契約するなら売掛先企業の倒産に関係なく、売掛債権を現金化できる「ノンリコース契約」が安心です。契約書には償還請求権もしくはノンリコース契約などの名称で記載されるため、必ず有無を確認しておきましょう。



4-2.債権譲渡通知

利用者の売掛債権が、ファクタリング会社に譲渡されたことを売掛先企業に通知するか否かの取り決めです。2社間では基本的には売掛先企業への通知はなしでも問題ありませんが、トラブルを未然に防ぐために通知するケースもあります。



4-3.債権譲渡登記

債権譲渡登記は、法務局で利用者の売掛債権がファクタリング会社に譲渡する手続きです。この手続きを行うことで、法的に売掛債権の譲渡があったことを証明できます。すべてのファクタリング会社が債権譲渡登記を求めるわけではないものの、手続き後は法務局で閲覧できるので、売掛債権の権利が誰にあるかが明確になります。

そのため、取引先や金融機関などにも照会される可能性もあるので、必ず登記の有無は確認しておきましょう。なお、登記する際の費用は利用者負担です。



4-4.手数料

ファクタリングでは、2社間・3社間のそれぞれでファクタリング会社が定める手数料が生じます。2社間よりも3社間の方が低めの傾向があり、手数料率について法の定めはありません。また、売掛債権の額面によっても変動するため、確認しておくことをおすすめします。



4-5.報告義務

報告義務は、ファクタリング会社に対し、売掛先企業との取引状況などを報告する義務のことをいいます。報告義務が契約書に明記されている場合は、正直な内容を伝えなければなりません。この義務を怠った場合は、ファクタリング会社から損害賠償を請求される恐れもあるでしょう。こちらも義務を怠った場合の対応などまで確認することが大切です。



4-6.損害賠償・違約金

報告義務の内容と少し重複しますが、契約内容になんらかの義務が明記されている場合、怠ったときの損害賠償や違約金についても明記されています。義務を果たせなかった場合の損害賠償や違約金の金額や、その他の対応などは万が一に備えて確認しておいてください。



4-7.契約期間

ファクタリングを複数回利用することを前提に契約を検討している場合は、契約期間や自動更新の有無についても確認しておきましょう。



4-8.契約解除

ファクタリングを利用するにあたり、契約内容に沿った対応があることを前提として取引します。利用者側に違反行為があった場合、契約を解除されるケースもあるでしょう。そのため、本契約においてどのような行為が違反行為になるのか、契約解除となった場合のペナルティなども隅々まで確認しておきましょう。



5.ファクタリング契約の流れを理解してスピーディーな資金調達を!

今回はファクタリングについて申込みから契約までの流れと、主な必要書類、契約書のチェックポイントを紹介しました。ファクタリングは、少額から幅広い額面の売掛債権を買い取るため、迅速な資金調達を希望する場合に最適な手段です。

また、近年では対面だけでなくオンラインでも手続きできるため、すぐにでも資金調達したい場合にも向いています。利用する際は、ファクタリング会社に問い合わせて、必要書類などを事前に準備しておくとスムーズな取引ができるでしょう。

レバンタは、2社間ファクタリング・3社間ファクタリングをはじめ、オンラインファクタリングにも対応するファクタリング会社です。最少10万円から最大1億円と、幅広い売掛債権の買い取りに対応しています。ファクタリングの利用が初めての方も、まずはレバンタにご相談ください。

Contact usお問い合わせ

資金繰り等にお困りの方はぜひお気軽にお問い合わせください。

~お電話でのお問い合わせはこちら~

0120-102-588

受付 / 平日9:00 ~ 18:00

関連記事

個人事業主でもファクタリングは利用できる?利用のメリットや注意点を解説

個人事業主でもファクタリングは利用できる?利用のメリットや注意点を解説 個人事業主をしていると、資金...

請求書のみでファクタリングは利用できる?必要書類や準備ポイントについて解説

請求書のみでファクタリングは利用できる?必要書類や準備ポイントについて解説 ファクタリングは、売掛債...

ファクタリングの審査の基準とは?通過するためのポイントも解説

ファクタリングの審査の基準とは?通過するためのポイントも解説 融資よりも審査が通りやすいという話を聞...